宮戸神社は古くは熊野権現様として親しまれ、宮戸地区の氏神様として祀られてきましたが、明治40年、神社合祀令により、浜崎の氷川神社に田島の神明神社と共に、三柱神社として合祀された為、跡地は遙拝所として残されました。その後、地元の強い要望により、昭和17年、志木町宗岡村字袋に鎮座する天津神社を移転し天津神社となり、同18年、志木町宗岡村字下ノ谷に鎮座する稲荷神社を合祀し宮戸神社と改称しました。そして昭和31年、三柱神社(氷川神社)より旧熊野権現社御祭神並びに高麗方(こまがた)神社御祭神を分祀の上、宮戸神社に合祀し現在に至っています。
よって御祭神は面足尊(おもだるのみこと)(旧天津神社祭神)・イザナギノミコト・イザナミノミコト(旧熊野神社祭神)・稲倉魂尊(うがのみたまのみこと)(旧稲荷神社祭神)・高良玉垂姫命(こうらたまたれひめのみこと)(旧高麗方神社祭神)の五柱の神様をお祀りしています。
神社役員さんをはじめ、氏子崇敬者の皆様のご努力のもと、拝殿は昭和16年、皇紀2600年記念に、本殿並びに幣殿(へいでん)は昭和48年、第60回伊勢神宮式年遷宮記念にそれぞれ氏子の共有地を処分し社殿を新築し、御大典記念には、玉垣、石段、三同等を整備し、社号を掲げ、記念植樹を行いました。
平成5年7月には神社本庁より第7期神社振興対策指定神社の指定を受けモデル神社となり、今では氏子は元より近隣からも大勢の方々がお参りに頂く神社となりました。