• 由緒・御祭神
  • 年中行事
  • 御祈祷のご案内
  • 交通案内
  • 兼務社
  • 神道の知識
神道の豆知識
  • 厄年
  • 歳祝い
  • 神社のお参りの仕方
  • 敬神生活の綱領
  • 人生儀礼
  • 教育勅語
家庭のまつり
  • 家族みんなでお参りしましょう
  • お正月は新たな気持ちで始めましょう
  • 毎日のおまつり
  • 神棚まつりと先祖まつり
  • おまつりする場所
  • 宮形と御霊舎
  • 必要な祭器具
  • 紙垂のつくり方
  • 御神札の納め方
  • お参りの作法
  • ご祈祷の授与品
  • 祈祷・諸祭御案内


両親や悦父母をはじめ、一家のものが長寿であることほどおめでたいことはありません。還暦の祝いをはじめ、ある一定の年齢に達すると、一家そろって長寿の祝いをします。

還暦(61才) 十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせは60通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど61年後になります。干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すという意味から、赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。本卦(ほんけ)がえりという場合もあります。
古希(70才) 中国詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」という言葉からつけられました
喜寿(77才) 喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。
傘寿(80才) 傘の略字「仐」が八・十に分解できることからつけられました。
半寿(81才) 半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が八十一あることから半寿は盤寿ともいわれます。
米寿(88才) 米という字が八・十・八に分解できることからつけられました。
卒寿(90才) 卒の俗字「卆」が九・十に分解できることからつけられました。
白寿(99才) 百の字から一をとると白という字になることからつけられました。
上寿(100才) 六十才の下寿、八十才の中寿に対するもの。
茶寿(108才) 茶の字は十が二つと八十八とに分解され、合計が百八となることからつけられました。
皇寿(111才) 皇の字が白と王に分解され、白が九十九、王が十二ということで合計百十一となることからつけられました。